電気工事士として一人前になるには何年かかる?
こんにちは、電気工事業者の、下江電気工事株式会社です。
兵庫県尼崎市に拠点を構え、地中電気ケーブル工事や電線の地中化工事などを手掛けております。
電気工事士になることは簡単ではありません。
見習い時代は現場の流れを覚えたり、工法や道具を学んだりします。
電気工事士として一人前になるにはどのくらいの年月がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか?
今回は、電気工事士として一人前になるには何年かかるのかについてお話したいと思います。
電気工事士の一人前は?
電気工事士として一人前になるとはどういうことでしょうか?
それは職長という役割を任せられるようになってからといわれています。
職長とは、現場で作業するスタッフの指揮や管理を行う責任者のことです。
職長になるためには、電気工事の基本的な知識や技術・安全管理や品質管理・見積もりや計画・現場対応・関係者とのコミュニケーションや交渉などの能力が必要です。
これらの能力や経験を身につけるには、実際に現場でさまざまな電気工事を行い、経験を積まなければなりません。
一人前になるには3年~5年かかる
では、電気工事士として一人前になるには何年かかるのでしょうか?
これには明確な答えはありません。
電気工事士として一人前になるには、個人の努力や環境によって異なるからです。
しかし、一般的には、以下のような目安があります。
●第二種電気工事士の資格を取得する:約1年
●第一種電気工事士の資格を取得する:約2年
●職長として任せられるようになる:約3年~5年
これらの目安は、あくまで平均的なものであり、個人差があります。
また、これらの目安は、資格取得や職長就任が一人前の条件ではありません。
一人前になるためには、常に自分を磨き続けることが必要です。
一人前になるためには?
電気工事士として一人前になるためには、どうすれば良いでしょうか?
以下のようなことを心掛けるとよいでしょう。
●資格取得や技術向上を目指す
●現場で積極的に学ぶ
●先輩や上司から教えてもらう
●お客様や関係者と良好な関係を築く
●自分の仕事に誇りや責任を持つ
これらのことを心掛けることで、電気工事士としての自信や実力がつくのではないでしょうか?
また、電気工事士としての魅力ややりがいも感じることができます。
お客さまや同僚、関係者と良好な関係を築くことが出来れば、独立した際仕事につながる可能性もあります。
一人前になるのに蔑ろにしていいことはないのです。
電気工事士・土木作業員経験者は大歓迎!
いかがでしたでしょうか?
電気工事士として一人前になるためには、短くても3年~5年かかります。
個人差や環境にもよるため一概には言えません。
しかし、それでも年単位で時間がかかるため、焦りは禁物です。
焦らずしっかり学び、一人前の電気工事士を目指しましょう!
弊社は、地中電気ケーブル工事や電線の地中化工事に携わる電気工事士や土木作業員を求人中です!
西宮市などで電気工事士の求人をお探しの方、地中電気ケーブル工事に興味をお持ちの方は、ぜひご応募ください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!